トピックアウトライン

  • 参加者募集中! どなたでも気軽にご参加ください

    ”あすの食”を語り合う市民フォーラム


    ※上画像はイメージ /<JAたじまHP 「あぐりキッズスクール」紹介ページより転載>


    ◼️第2回フォーラム(6月中に開催予定)

      
    第2回フォーラム以降には、実際の営農者、新規就農者の「営農の現状、思い・悩み、課題、展望」への理解を深め、
    本フォーラムの活動実践の端緒とするための「訪問」「体験」の機会を、次回以降持ちたいと考えています。


     どうぞご期待ください。(第2回フォーラムのプログラムの公開までいましばらくお時間をください。)
     
    お問い合わせ: NPO法人地域学習プラットフォーム研究会
       ℡080ー3740-0011

        作り手、流通、消費者、企業経営者など、それぞれの
        当事者に登壇いただき、課題を語り合います。


    ◼️第1回フォーラム(2月8日中止会の再開催会=3月16日開催会)

      ※「第1回フォーラム(3月16日開催会)」は、予定通り開催し、現在募集はしておりません。

    1. パネルディスカッション

    「耕作放棄」「農家の担い手問題」「畑のフードロス」「地球沸騰化」「諸物価高騰」などなど、
      営農者・農村、農業生産、生活者を取り巻く環境は、年々厳しさを増しつつあります。
      パネルディスカッションでは、作り手、流通、消費者、企業経営者など、
      それぞれの当事者に登壇いただき、課題を語り合います。
    2. 「2月8日中止会」で予定していた鳥巣研二氏の講演について
     
      本会では、「2月8日中止会」で予定していた鳥巣研二氏の講演 <演題:「農産加工ビジネスを成功させている産地とは
      ~地域の食資源を一次加工で高付加価値化~」> はございません。

       ※鳥巣研二氏の講演をプログラムとした会は、4月以降にあらためて設定し、ご案内したいと存じます。

    ⚫️一般市民の方や農家の方など聴講者として自由に参加できます。
     パネルディスカッションを聞きながらそれぞれの立場で、私たちの
     ”食”を考える機会にします。 

    ・日時 :令和7年3月16日(日) 午前9時30分〜12時
    ・場所 :県民共生センターサンフォルテ(富山市湊入船町)<3階305号室>
    ・参加費:無料
    ・定員 :15名程度(※すでにメール等で事前申込をいただいている方も、「申し込みフォーム」への

    記載・送信をお願いします。


    ★どなたでも気軽にご参加ください!

    ⚫️申し込みはこちらから ▶︎ 申し込みフォーム(クリック)

      締め切り:3月14日(金) 

       ※「第1回フォーラム(3月16日開催会)」は、予定通り開催し、現在募集はしておりません。

    ◼️フォーラム開催の趣旨について
     「諸物価高騰」「コメの需給ひっ迫」「畑のフードロス」「地球沸騰化」「耕作放棄」「農家の担い手問題」などなど、いま私達の「食と農」のまわりには難題だらけです。
      このフォーラムでは、作り手、流通、消費者、企業経営者など、それぞれの当事者が明日の”食”の課題を語り合います。
     
    フォーラムへの参加申し込みはこちらから

     ▶︎ 申し込みフォーム(クリック)
     
    お問い合わせ: NPO法人地域学習プラットフォーム研究会
       ℡080ー3740-0011

    作り手、流通、消費者、企業経営者など、それぞれの
     当事者に登壇いただき、課題を語り合います。