Topic outline

  • 邦楽鑑賞会懇親会

     令和6年10月20日(日)邦楽鑑賞会を終え、オークスカナルパークホテル富山にて特別出演の二代石垣征山先生をお迎えし懇親会を開催しました。
     河崎会長の開会の挨拶と乾杯にはじまり、たくさんの会員が二代石垣征山先生を囲んで記念写真を撮ったり、楽譜へサインしていただくなどしました。様々な舞台で活躍される先生の若々しいエネルギッシュな雰囲気が会場に広がり、楽しくにぎやかな、活気にあふれた懇親会となりました。先生のスピーチで、これからも富山とのつながりを大事にしていきたいとのお言葉をいただきました。当協会としてもこのご縁を大切にしていきたいと思います。また、二代石垣征山先生がますますご活躍されることを心からお祈りいたします。
     最後に富士原副会長が閉会の挨拶をしてお開きとなりました。お陰様で充実したよい一日になりました。
    ※特別出演は石垣清美先生の都合により、二代石垣征山先生に変更になりました。


     河崎会長の開会挨拶と乾杯


     全体の様子1


     全体の様子2


     二代石垣征山スピーチ1


     二代石垣征山スピーチ2


     富士原副会長の閉会挨拶

    • 令和6年度第2回指導者招へい講習会

      令和6年度第2回指導者招へい講習会が、この10月19日に越中座で開催されました。総勢56名の方が参加されました。
       講師は、石垣清美先生の予定でしたが、先生のご都合により、急遽ご子息の二代石垣征山先生が代理でいらして下さいました。
      熱血指導はお母様譲り、それに若さとソフトさが加わり、独特な濁点の多い口唱歌(くちしょうが)でダイナミックをわかりやすくご指導くださいました。
      また、パート別の練習に一つずつ別のパートを足してお互いの音を意識させてくださるなど、終わる頃には、最初とは見違える程の演奏に導いてくださいました。

      いつかまた、清美先生とお二人揃ってのご指導を賜りたいと、会員一同、切に願っております。




      写真1


      写真2

      • 令和6年度邦楽鑑賞会

        秋らしい風が心地よく感じられた令和6年10月20日(日)、県民芸術文化祭2024、第73回富山県芸術祭主催行事である「邦楽鑑賞会」が2023年7月に開館したばかりの、まだ新しい匂いが残るオーバードホール・中ホールで挙行されました。

        開演前には、恒例となりました邦楽体験もロビーで行われ、この体験会も定着して来ているようで、多くの方に和楽器に触れていただくことができました。



        邦楽協会会員が来場者の方に箏、尺八、三味線、鼓、琵琶の弾き方を丁寧に教えていました。

        箏曲、小唄、尺八、琵琶、長唄、鳴物と様々な邦楽のジャンルの曲が17曲演奏され、以下、写真と共にご紹介いたします。

        1、長唄「浦島」


        2、箏曲「グリーン・ウィンド」


        3、箏曲「異国の風」


        4、箏曲「数え唄」


        5、箏曲「湖都」


        6、小唄「白扇」「大川や」「お前と一生」「虫の音」


        7、長唄「鶴亀」


        8、長唄「吾妻八景」


        9、尺八 「尺八独奏曲 竹の四季より 秋」二代 石垣征山


        10、尺八 本曲「平和の山河」


        11、箏曲「秋の曲」


        12、箏曲「無限流」


        13、琵琶「想夫恋」


        14、箏曲「万華鏡」


        15、三曲「笹の露」


        16、箏曲「夏の風」


        17、合同曲「阿波の風」


        今回の演奏会では、2年にわたり招聘事業講師として「阿波の風」をご指導いただきました石垣清美先生にお入りいただき、総勢50名余りで演奏する予定でしたが、思いがけないことが起こり、残念ながら石垣先生とご一緒することができませんでしたが、ご子息である二代目 石垣征山先生が急遽お越しくださり、演奏に加わっていただきました。

        圧巻の舞台で、幕が閉じると観客の皆さんから大きな拍手が送られました。

        次回、春季演奏会は令和7年3月9日です。たくさんのご来場をお待ちしております。

        • 「第73回とやまこども舞台芸術祭」邦楽ワークショップ

          「第73回とやまこども舞台芸術祭」邦楽ワークショップが行われました。

           8月3日(土)富山県教育文化会館集会室に、お箏を習いたいと参加応募された親子、こどもたちが集いました。
           生田流正派大師範の寺林雅楽寛先生とお弟子さんたちの手ほどきで「さくら」「荒城の月」の2曲を習得し、参加者皆さんで演奏することができました。
           講習おわりに、講師の先生たちによる「地上の星(中島みゆき)」の演奏があり、参加者からはたくさんの「楽しかった」「この後もお箏を続けたい」との感想がありました。

          <会長挨拶>

          <講習風景>



          • 令和6年度第一回指導者招へい講習会

            去る6月30日、越中座で第1回指導者招へい講習会が開催され、68名の方に参加いただき、熱気いっぱいの講習会となりました。講習会の様子

            講習1曲目の「阿波の風」は、秋の邦楽鑑賞会(10月20日)において本日の参加者がフィナーレとして演奏する曲で、各パートのバランスや表現の仕方を細かくご指導いただきました。

            2曲目の「鳥のように(箏独奏曲)」は沢井忠夫作曲の代表作で難しい曲ですが、手法や練習の仕方をわかりやすく丁寧にご指導いただき、練習のポイントをつかむことができました。受講者皆様のレパートリーがひとつ増えることになれば幸いです。


            講習修了時に石垣清美先生よりサプライズがあり、「鳥のように」他の曲が収録されたCDがジャンケンゲームで3人の方にプレゼントされました。楽しむことを大事にしている石垣先生の人柄が伝わりました。ありがとうございました。

            • 令和6年度定期総会、新年度案を承認

              令和6年度第68回富山県邦楽協会定期総会と懇親会

               4月14日(日)、オークスカナルパークホテル富山において開催され、令和5年度の事業報告・決算報告・監査報告、令和6年度事業計画案・予算案、役員改選案のすべてが承認されました。
               6月の指導者招へい講習会、10月の指導者招へい講習会及び邦楽鑑賞会、来年3月の春季邦楽演奏会、青少年邦楽合奏団の支援、会報発行など、会員、委員会が協力尽力してよき事業となるよう努めていきたいと思います。

               引き続き開催した懇親会に、(一社)富山県芸術文化協会の小泉博名誉会長、伊東眞会長、舟本幸人副会長・専務理事、直泰弘事務局長、株式会社北日本新聞社の沢井一哉執行役員事業局長のご臨席を賜りました。
               おいしい食事と会話で来賓の皆様と貴重な時間を過ごすことができました。心から御礼申し上げます。今後とも、富山県邦楽協会の運営活動に、ご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

              総会 会長挨拶
               河崎会長 総会挨拶
              懇親会お祝辞 (一社)富山県芸術文化協会 伊東眞会長
              (一社)富山県芸術文化協会 伊東眞会長 懇親会ご祝辞

              • 令和5年度春季邦楽演奏会

                令和6年3月10日(日)南砺市城端伝統芸能会館じょうはな座で春季邦楽演奏会が行われました。

                伝統文化都市・城端と言われる通り、趣きのある会館で、また、非常に多くの方に足を運んでいただきました。今回は、1番に富山県邦楽協会・青少年邦楽合奏団、9番には富山県立大門高等学校伝統芸能部の方が出演され、未来の邦楽演奏家が着実に育っていることを目の当たりにし、大変感慨深くもありました。

                大門高等学校伝統芸能部の皆さんは、昨年富山県日本音楽演奏会で最優秀賞を受賞され、令和6年度岐阜県で開催される全国高等学校総合文化祭に出場することが決定しておられるそうです。会場の皆さんも聞き入っておられ、演奏に打ち込む姿、そしてその演奏に客席からもエールを送らんと拍手が送られました。

                今回の演奏会では、箏曲・三曲・尺八・小唄・琵琶・長唄・囃子など、18番の演目が披露され、最後まで多くのお客様に日頃の成果を見ていただきました。

                演奏会開演前には、ロビーにて来場者の方に、箏・尺八・琵琶・小鼓・三味線といった和楽器に触れていただくワークショップが開催され、非常に多くの方に体験していただきました。また秋の演奏会に向けて会員一同、精進したいと思います。


                1.箏曲「春の光」


                2.箏曲「秋によせる三つの幻想曲」


                3. 箏曲「桜ゆらら」


                4.三曲「若菜」


                5.箏曲「京響」


                6.箏曲「秋茜」


                7.箏曲「箏のしらべ」


                8.長唄「西王母」

                大門高等学校伝統芸能部の夢の輪

                9.箏曲「夢の輪」


                10. 小唄「青々と・夜桜・夕がらす」


                11. 長唄「勧進帳」


                12.箏曲「奈良の四季」


                13.箏曲「さくら四重奏」


                14.三曲「御山獅子」


                15.箏曲「飛騨の里」


                16.琵琶「五條橋」


                17.箏曲「桜・七変化」


                18.箏曲「むぎや幻想曲」


                開演前、ロビーにて来場者の方に和楽器ワークショップが行われました。


                多くの方に体験していただけました!


                大門高校伝統芸能部の方も、普段扱わない尺八に興味津々の様子でした!


                琵琶体験。体験されている方の表情も楽しそうです!


                当協会会長・河崎雅都美会長と大門高校伝統芸能部の方たちと。富山県の邦楽界の未来も明るいです!

                • 令和5年度後期指導者招へい事業

                  気持ち良い秋晴れの中、令和5年11月5日(日)クロスベイ新湊で、石垣清美先生を講師にお迎えして、講習会が行われました。
                  午前中は、青少年合奏団を対象にして、「陽だまり」のお稽古でした。



                  午後からは、邦楽協会会員が40名参加し、「阿波の風」、「深みどり」の2曲を教えていただきました。



                  曲の表現の仕方やテクニックなどをわかりやすくご指導していただき、他のパートとの関わりも大切にということを学び、先生のアドバイスによって演奏、曲が変わっていくのを実感することができました。
                  講習後はあちこちで、「教えてもらってよかったわ」「楽しかった」という声が交わされており、皆さんが楽しく有意義に講習会を受講された様子が伺えました。
                  石垣先生、ありがとうございました!
                  • 令和5年度邦楽鑑賞会

                    10月1日、県民芸術文化祭2023参加・第72回富山県芸術祭主催行事、邦楽鑑賞会が富山県教育文化会館で行われました。

                    富山県邦楽協会会員によって、長唄、箏曲、小唄、尺八、琵琶など12曲が披露されました。


                    1,長唄

                    1、長唄 越後獅子

                    2、箏曲 早春譜

                    3、箏曲 絲と竹の時

                     

                    4、箏曲 箏と十七絃のための歳時記

                     

                    5、小唄 虫の音・三十三間堂・今年ゃ何だか


                    6、長唄 老松

                     

                    7、長唄・囃子 浦島

                    8、地唄・三絃 茶音頭

                    9、箏曲 落葉の踊り

                     

                    10、尺八 本曲 いかるが

                    11、琵琶 白虎隊

                     

                    12、箏曲 秋の言の葉

                              

                    また、開演前には、ロビーにて、箏、鼓、尺八、琵琶の体験ワークショップが開催され、お越しになったお客様に和楽器に気軽に触れていただきました。

                     

                    小鼓体験の様子。


                    お箏体験の様子。


                    真剣に取り組んでいただきました。


                    幅広い年代の方に参加していただきました。