◾️お知らせ
◾️順次開催していますオンラインフォーラム情報をお知らせしています。
ライブフォーラムの開催情報や、開催後もオンラインルームで意見交換、提案、情報共有を行っています。また、キーノートスピーチの資料もこちらからダウンロードすることができます。
オンラインルームへの参加や資料のダウンロードはログインが必要です。登録を希望される方は、地域学習プラットフォーム研究会までメールでお問い合わせください。
◾️開催プログラム(タイトルをクリックすると各フォーラムページを表示します)
●第1回「地域活動を応援するオンラインプラットフォームとは」
キーノートスピーチ「効果的なプラットフォームをいかにつくるか」
飯盛義徳氏(慶應義塾大学総合政策学部教授)
キーノートスピーチ学び続ける力を育てるために −次世代育成の現場から−」
佐藤友美子氏(追手門学院大学地域創造学部教授)
●第3回「AI、DX時代に社会人の学び方はどう変わるか」
キーノートスピーチ多様化する学習法−欧米に見るイノベーション」
立田慶裕氏(神戸学院大学人文学部教授)
キーノートスピーチ「誰もがつながりやすいユニバーサルなプラットフォームデザインとは」
関根千佳氏(同志社大学大学院総合政策科学研究科客員教授)
●第5回「人生100年時代の生き方、働き方、学び方」
キーノートスピーチ(1)「人生100年時代の新生涯現役活動」
柳原正年氏(富山社会人大楽塾代表)
キーノートスピーチ(2)「大学開放の可能性と多様な学びへの期待」
藤田公仁子氏(富山大学地域連携推進機構教授)
キーノートスピーチ「次世代を育むために、今大人がすべきこと」
野澤 令照氏(宮城教育大学学長付特任教授)
キーノートスピーチ「リカレント教育を促進するDx時代のe公民館戦略」
和崎 宏氏(NPO法人はりまスマートスクールプロジェクト理事長)
松原 一弘氏(大阪狭山市立公民館勤務)
畑井 克彦氏(関西SDGsプラットフォーム共育分科会会長)